こんにちは。プチプラ大好きmoai です。
皆さんは、買って失敗した、使いこなせず持て余している残念なコスメはありますか?
私はコスメの失敗率は低い方だと思っていたんですが、改めて手もとに集めてみると、意外とたくさんあって自分で驚きました。

決してコスメ自体が悪いわけではなく、選び方が悪かったり、ただ単に使いこなせなかったものも多く、、。

これ以上失敗コスメを増やさない為にも、自分への戒めとして、どどんっ!!とそれらを紹介したいと思います。
最後には、失敗コスメを回避する方法もまとめてみたので、心あたりのある方はぜひ、最後まで見ていってくださいね。
失敗コスメの原因は?
では、一体どんなコスメたちが「失敗コスメ」となってしまうのでしょうか?
私の場合、大きく分けて5つあります。
#色があわない(似合わない)
#粉(ラメ)とびする
#肌に合わない
#質が残念
#香りがダメ
色があわない(似合わない)
これは、メイク初心者さんや、メイク歴の浅い方に多い失敗かな、、と思います。
私もパーソナルカラーを知ってから大分この手の失敗は減りましたが、
冒険心から、買って見てやっぱり似合わなかった。。という失敗や、
思っていた色とちがって似合わなかった。。という失敗がいまだにあります。

こういう失敗を繰り返して、自分に似合う色を見つけていくんでしょうね。
粉(ラメ)飛びする
これは、「質が残念」と一緒ですね。
わたしのアイシャドウの失敗は、この理由がほとんどです。
安いものは粉飛びする、と思われがちですが、

プチプラでもしっとり粉質の良いものはあるし、デパコスでも意外と粉飛びするものがあるので難しいところ。
肌に合わない
これはベースメイクによくある失敗。
単じゅんに製品の質が悪い、というわけじゃなく、単に「合わない」パターンが多いです。

自分の肌質をよく知っておくことが大事!
質がざんねん
プチプラ好きを公言している私ですが、質がちょっと。。という場合は安めのものが多い印象。
悪い意味で値段通りというパターンです。

デパコスで質がざんねんパターンに出会ったことは今までないですが、もし出会ってしまったらしばらく立ち直れなさそう。。
香りがダメ
人それぞれ好みによると思いますが、強すぎる香りがダメな人は多いと思います。
特に海外コスメ、韓国コスメのリップなんかに多いですよね。

日本のコスメで香りがダメだったことは、今まで1度もないです。
ではここからは、これらのパターンごとに私の失敗コスメをご紹介していきます。
色が合わなかった編
クリオのマットリップ

これは2本ともクリオの福袋に入っていたものです。
【クリオ】ハズレのない福袋?大人気のクリオラッキーボックス 開封!
福袋のリップにありがちですが、色が全然合わず。はっきりくっきりした赤やオレンジ、さらに完全マットの質感のおかげで、つけると唇だけがういて見えます。
上からグロスを重ねたり、指でぼかすようにつけるとまだマシですが、その手間が面倒で、結局あまり使わず。。
さらにこの2本は香りもきつい!
韓国のリップによくある、甘〜い香りが苦手で残念リップとなってしまいました。
色がきばつすぎるティント

先ほどの2本に続いて、こちらの3本も韓国コスメブランド&福袋に入っていたリップです。
しかもこの3本、さらに色が強烈でした。
蛍光っぽいオレンジや鮮血のような赤など。。
韓国コスメの福袋自体はかなり良くて、コスパもいいのですが、リップとは相性が悪いかも。
粉(ラメ)とび編
クリオ プリズムエアアイパレット

これは、好きな方が多いのでちょっと反感かってしまうかも。
でも使っている方には分かってもらえると思うんですが、、粉がパサついたような乾いた質感で、けっこう粉飛びします。
さらに、ほぼ全部に大粒ラメがたっぷり入っているので、ラメもとんで目の下に落ちる。。
アラフォーにとって、目周りがラメだらけでギラギラというのは厳しいものがあります。
よって、残念コスメの仲間入りに。
ユーアーグラム ブルーミングアイカラーパレット

これはご存知、ダイソーの大人気多色パレット。
「たったの100円でこのクオリティ?!」と話題になったものです。
たしかに、100円で9色パレットでこの発色、使いやすさ、とても良いのは分かるのですが、、粉とび粉落ちします。
日常的に使うには厳しいものがあって、次第に手が伸びなくなりました。
同じ激安パレットなら、最近購入したwetn wild のこちら↓のパレットの方が好きで使いやすいです。

Wet N Wild Color Icon Eyeshadow 10 Pan Palette (My Glamour Squad) 海外直送 [並行輸入品]
肌に合わなかった編
セザンヌ UVクリアフェイスパウダー

このパウダー、プチプラなのに優秀と評判がいいので愛用している方も多いと思います。
確かに優秀で粉質もいいですよね。
ただ、毛穴が目立つ私の肌が悪いのか、時間がたつと毛穴落ちして、何もつけていない時より目立ってしまいます。
しかも、さらに、肌のキメにも入りこんで、肌が汚く見える結果に。
肌のきれいな人が使う分にはいいものだと思うんですが、アラフォーが使うには厳しかった。。
以来、パウダーは色が付いていない透明タイプのものばかり使っています。
すがおぼれ 毛穴カバーマットベース

これは、毛穴を埋めるシリコンタイプの部分下地。
しっかり毛穴を埋めてくれるのはいいんですが、全く肌になじまず。
「異物で毛穴を埋めた」感があり、好きになれませんでした。(肌が呼吸できない感じ)
同じ毛穴を埋める系の下地では、断然ボリカの美容液マスクプライマーがすきで、今はそちらを愛用しています。
Borica (ボリカ) 美容液マスクプライマー 【 ベースメイク 美容オイル 下地 化粧下地 プライマー メイク 】 毛穴 カバー 20g
ただただ似合わなかった編
メイベリン ステイマットインク

これは、こちら↓の記事でも紹介した、とにかく落ちないリップです。
落ちる?落ちない?メイベリンステイマットインク人気色135レビュー(使い方も)
私のテッパンカラー、オレンジブラウン系の色を選んだので、色味自体は合うはずなのですが、、
いかんせん発色が良すぎて、ベタ塗りすると「唇お化け」状態に。
全く透明感がない質感のリップは、私には合わないことを悟りました。
(指にとってポンポン塗りするとなんとかいけますが、それも面倒で残念コスメの仲間入りとなりました。)
メイベリン シャインコンパルジョンGLD84

ゴールドのリップは、手持のリップと重ね塗りする事で、イエベ向きの色味に変えられると聞いて購入しました。
最初に紹介した「色が合わなかった」奇抜な色のリップたちを、これで変身させようという目的だったのですが、みごとに撃沈。。
ゴールドの色味自体は良かったのですが、これでもかとふんだんに入っている大粒のゴールドラメが派手すぎて、さらに奇抜な唇に。
もう少しラメが控えめだったらまだ良かったのですが。。
ということで、あえなくこちらも残念コスメ入りとなりました。。
その他の理由
パンダ目になるマスカラ

私のまつ毛は下向き、直毛でパンダ目にならないマスカラを探す方が難しいほどなんですが、これは特にヒドかったかな。。
色味と、繊維入りと、ブラシの形や太さなんかはバッチリ好みだったので、それだけに残念。
上からトップコートを塗ったりしてみましたが、やはりダメでした。。
固すぎるハイライト

これは本来アイシャドウベースで、ハイライトとしても使える、というものです。
アイシャドウベースとしての機能ははっきり言っていまいち分からず。
ならばハイライトとして使おうと思ったんですが、スティックが固くてこのまま塗ると
先に塗ったファンデーションが、根こそぎはげ落ちてしまうという結果に。
なので、指にとってから顔につけていたのですが、それが面倒になりいつしか出番が少なくなりました。
ハイライトとしてのツヤ感はけっこういい感じなので、面倒がらずに使っていこうとは思ってます。
失敗コスメ、回避するには?
せっかく購入したコスメたち。
残念コスメにしてしまうのは避けたいですよね。私のような失敗を回避するためにはどうしたらいいのか、対策を考えてみました。
自分に似合うカラーを知る
最初から自分に似合う色味を知っていれば、合わない色を買ってしまうという失敗は避けられます。
1番確実で便利なのは、パーソナルカラーで判断すること。
春、夏、秋、冬の4種類に分かれます。それぞれの主な特徴をまとめたので参考にしてください。
#イエベ春→ 血色感のある肌✖️瞳と髪が明るめブラウン
#ブルベ夏→ 青みがかった透明感肌✖️髪がこげ茶、グレイッシュ
#イエベ秋→黄みがかった肌✖️瞳と髪がこげ茶
#ブルベ冬→青みの強い肌✖️瞳と髪が黒い
おすすめ、似合うカラー
#イエベ春
パステルカラーやキャンディカラーなどの明るく澄んだ色
(オレンジ、ライトキャメル、ベージュ、イエロー)
#ブルベ夏
青みを含んだ柔らかく優しい色
(ラベンダー、ブルーグレー、ローズピンク)
#イエベ秋
黄みを含んだ落ち着きのある色
(ブラウン、カーキ、ゴールド、ブラウンレッド)
#ブルベ冬
青みを含む上品で暗い色
(ロイヤルブルー、ワインレッド、モーブピンク)
もちろん、パーソナルカラー関係なく好きな色を使うのもいいと思うんですが、失敗を避けるためには基本を押さえていた方が選びやすいですよね。

ちなみに「似合わない」とされているカラーは、
#イエベ→ 青、グレー
#ブルベ→ オレンジ、キャメル、マスタード
これらはなるべく避けた方が良さそう!
レビューを見てから買う
使ったことのある人の意見を聞くのが確実。
私は店頭で買う場合でも、いったんネットでレビューを見てみます。
1つ注意なのは、ユーチューブや企業サイトなどのレビューは、プロモーションなどで悪い意見を言えない、言わない場合もあります。

なるべく正直な意見を読める、個人サイトのレビュー記事や、ショッピングサイトのレビュー記事を参考にするといいですよ。
テスターで試してみる
やっぱり買う前に自分の目で確かめるのが1番。
最近はテスター自体が置いてないところや、触れないところも多いのでもどかしいですよね。
でもやっぱり心配なら、テスターが置いてある店舗を調べて一度手に取って試してみるのがいいと思います。

どうしても無理そうなら、YouTubeや公式サイトの動画などを見てみるのもいいですね。
合わないブランドを避ける
ブランドごとに商品の傾向ってありますよね。
例えば韓国コスメのAは商品の香りが強い、、とかプチプラBのアイシャドウは粉飛びしやすい、とか。
ある程度わかっているものはそのブランドの商品を最初から避ける、というのも手です。

私は、人気の百均コスメは合わなかったので買わないようにしています。
やっぱり値段と質はある程度比例しますね。
プチプラ好きとはいえ、極端なものは要注意かなと思ってます。
まとめ
と、私の失敗コスメはこんな感じです。
せっかく縁があって私の手もとにやってきたコスメたち。
このまま無駄にはしたくないので、なんとか工夫して使えるものは使っていこうとおもいます。(どうしても肌に合わない、身体に影響のあるものは除く)
皆さんも、私の例を参考にして、失敗コスメを増やさないようにしてくださいね。

今回はいつもとは違う企画の記事になりましたが、今度は逆に期待以上に良かった成功コスメも紹介できたらいいな、と思ってます!