こんにちは。プチプラ大好きmoaiです。
今回は韓国コスメブランド、「ザセム」の、あの!有名すぎるコンシーラーをレビューしていきたいと思います。

このコンシーラー、色味が豊富にそろっているのはありがたいんですが(現在14色!)
逆にたくさんありすぎて、どの色を選んでいいのか分からない、、という人多いんじゃないでしょうか?
(私も初めて買った時はすごく悩みました!)
コンシーラーは色(トーン)選びが超大切!これから画像付きで詳細にレビューしていくので、参考にしてくださいね。
特に、私と同じイエベの方は、どの色を買えばいいのかが分かりますよ。
ザセムの他の種類のコンシーラーについては、コチラ↓の記事をごらんください。
カバーパーフェクションチップコンシーラー、特徴は?
ちまたで「神コンシーラー」と呼ばれている、ザセムのカバーパーフェクションチップコンシーラー。
何がそんなに良いんでしょうか?
①とにかくカバー力が高い
②密着力がたかく、ヨレない、崩れない
③安い!コスパが良すぎる
ネットでのレビュー記事や、このコンシーラーを紹介しているブロガーさん、ユーチューバーさんのほとんどが、上の3点をあげて絶賛しています。
実際、私も噂のカバー力に期待して購入しました。
カバー力&密着力は?
では、このカバー力、密着力がどれくらいなのか、レビューしながら見ていきましょう!

使うのは、標準色の「1.5」。ラインの上にぬると、

ほぼカバーされて、下のラインが見えません。噂通りのカバー力!
次に密着力を見るために、ティッシュで軽くこすって見ました。

ほとんどティッシュについてません。
念のために流水に1分ほどあててから、ティッシュでまた軽く拭きとると、

こんな感じでほとんど色落ちせず。水にも擦れにも強いですね。さすがです!
価格は?
ここで気になる価格!ザセムの公式ネットショップでは、1本858円。
ですが、Amazon 、楽天、qoo10 などのサイトでは、2本セットや3本セットで1000円前後の価格で売られています。
複数買いするなら、断然こっちの方がお得!!

ほしい本数によって、サイトを比較して買うのが最もコスパの良い買い方だと思います。
ちなみに私はqoo10のザセム公式ショップで、3本セットで購入しました。
WWW.QOO10.JP
色比較レビュー
では、ここからは本題の色選び。現在、全部で14色もあります。
その中でも、目的別に3種類に分かれます。
#くすみ、シミカバー
#コントゥアリング(ハイライト、シェーディング)
#カラーコントロール(グリーン、ピーチ)
今回は、一般的なカバーコンシーラーの目的、一つ目のくすみ、シミカバー用の色味をみていきます。

以前はこの6色だったんですが、最近2.0より濃い色味の4色が追加されました。

ただ、この4色は結構濃い色味なので、よっぽどの色黒さんでなければ、0.5〜02の間の色を選べば合うと思います。
今回は、「イエベさんのための色選び」ということで、もう一度色の「トーン」に注目して見て見ましょう。

#「0.5」「1.25」はピンク(ブルベ向け)
#「01」「1.5」「02」はイエロー(イエベ向け)
#「1.75」はグレージュ(ブルベ、イエベ向け)
ということは、イエベさんは「01」「1.5」「1.75」「02」から選べば良いということに。
実際私が持っている4色を肌にぬってみると、こんな感じ。

ちょっとわかりにくいですが、確かに「0.5」はピンク味があります。

ただ、イエベさんでも使えないほどではないですね。
「0.5」はかなり明るいので、ハイライトとして明るくしたい部分に使うのは良さそうです。
まとめると、
イエベの色黒さんは、1.75
イエベの色白さんは、01
イエベの標準肌さんは1.5
(ブルベの色白さんは0.5、色黒さんは1.25あたりかな、と思います。)
この基準で選べば、大体の人は合うと思います。
私のおすすめの使い方は、この3色買いをして、カバーしたい部分別に使い分けることです。
カバーしたい部分別、色選び
では、ここからカバーする部分別に最適な色はどれかを見ていきましょう!
黒くま(たるみ)、ほうれい線
黒くま(目の下のたるみ)や、ほうれい線を気にしている方多いと思います。
この2つに共通しているのは、影ができているということ。
この影を隠すためには、ワントーン明るめの色を使うといいです。

隠したい部分に点置きして、シワに沿って指でポンポンと馴染ませていきます。
影を明るくしてあげることで、目立たせなくできます。
シミ、ホクロ、ニキビ跡
この場合、自分の肌色とより馴染ませることが大切。
明るい色を使うと、逆に浮き上がって見えるので、少し暗めの色を使う方が、ナチュラルに馴染みます。

隠したい部分に置いて、周りだけ馴染ませます。
完全に乾いてから、ファンデやパウダーを重ねるとしっかりカバーできます。

くすみ、赤み
広範囲にカバーしたい、くすみや赤みなどは明るすぎず暗すぎない、自分にぴったりの色を。
ムラにならないように、肌においたら時間をおかず、すぐにスポンジで伸ばすのがおすすめ。

一点注意したいのは、塗りすぎると不自然に仕上がるので、薄めに広げること。
かなりカバーできます。
塗り方のコツ、注意点は?
このコンシーラー、かなりのカバー力、密着力なんですが、使い方を間違えるとデメリットも。
注意点
①厚塗り感 →「塗ってます感」がでて、逆に目立つことも!
②乾燥 →乾燥肌さん注意!ヒビ割れてホラーなことに!
③毛穴落ち →ただでさえ目立つ毛穴がより強調される恐怖!

でもご安心を。ちゃんと対策すれば大丈夫ですよ。
①「厚塗り感」対策
このコンシーラー、伸びがいいので使う量は、ほんの少しでOK。
特に広範囲に使う時は、量が多いと、まるでお面のようなのっぺり感がでます。
基本は、隠したいところに点置きして、指先でポンポンと馴染ませます。
その後、完全に乾いてから、ファンデやパウダーを重ねます。
これでOK。自然にカバーすることができます。
②「乾燥」対策
超乾燥肌の私が1番感じるデメリットは、この乾燥です。
特に、目の下や口周りなど広範囲に使いたい場合、乾くと肌が割れてくるように見えます。
でも、この対策は簡単!
スキンケアでしっかり保湿&下地を塗る
それでもダメな時は、オイルを少量肌に馴染ませてからコンシーラーをぬる。これでOK
。
密着力があるのでで、このやり方でもヨレる心配はないです。
③「毛穴落ち」対策
塗ったところを離れて見ると問題ないのですが、近ずくと毛穴や肌のキメが浮いてみえます。

保湿をすることでも対策できますが、この場合、
オイル系の毛穴を埋めるタイプの下地をぬってから使うのがおすすめ。

これで大体気にならなくなります。
ザセムの他の種類のコンシーラーについては、コチラ↓の記事をごらんください。
口コミは?
カバーパーフェクションチップコンシーラーの口コミをまとめてみました。
悪い口コミ

よくなじませないと、厚塗り感がでて不自然に見える。

肌のキメやシワに入りこんでよけいに目立つし、乾燥してひび割れたように見える。

パッケージが可愛くない。テンション下がる。。
良い口コミ

とにかく安い!ネットで買うと500円くらいで買えることもあるので、気軽に買える。

色味の種類が豊富で、かなり色黒の私でもばっちり合う色が見つかった!

圧倒的カバー力!
しかもヨレないし、汗、水にも強く1日崩れない。

ハイライトやコントロールカラーも使い勝手がいい。
コスパもいいので何色もそろえてます。
まとめ
というわけで、使い方のコツさえつかめば、かなり重宝するコンシーラーです。
特に、安くてカバー力のあるコンシーラーを探している方、これ以上のものはちょっと見当たらないかも、、
色展開が豊富なので、自分にぴったりの色を探して使ってみてくださいね。
今回の記事がそんな方の色選びに少しでも役に立てるとうれしいです。
WWW.QOO10.JP
ザセムの他の種類のコンシーラーについては、コチラ↓の記事をごらんください。
コメント
[…] 【色比較】ザセムのコンシーラー イエベさんのための色選び […]
[…] 【色比較】ザセムのコンシーラー イエベさんのための色選び […]